発言も際どいので公には評価しづらい面もあるかと思われます。
https://friday.kodansha.co.jp/article/81980
2019年11月29日
略
アニメファンに限らずエンタメに少しでも関心があれば、「富野由悠季」の名前を知らない人はいないだろう。『機動戦士ガンダム』をはじめとするいくつもの「ガンダム」シリーズや、『海のトリトン』、『伝説巨神イデオン』など数々の傑作アニメを世に送り出してきた。
しかしその業績は高畑勲や宮﨑駿、あるいはもっと若い世代の原恵一(『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』ほか)、細田守(『サマーウォーズ』ほか)といった監督と較べても十分評価されてきたと言い難い。これだけ名前が知られる富野由悠季だが、かたちとなった評価は展覧会に限らず驚くほど少ない。
たとえば映画賞である。近年は、世界の映画祭、あるいは米国アカデミー賞といったアワードで日本のアニメ作品がたびたびノミネーションされる。受賞することも少なくない。
宮﨑駿はベルリン国際映画祭(『千と千尋の神隠し』)、アヌシー国際アニメーション映画祭(『紅の豚』)でグランプリ、米国アカデミー賞長編アニメーション賞(『千と千尋の神隠し』)、同・名誉賞、ヴェネツィア国際映画祭栄誉賞……。さらに国内映画賞の受賞は数え切れない。
原恵一はアヌシー国際映画祭での3度の受賞をはじめ、毎日映画コンクール、文化庁メディア芸術祭など、こちらも受賞数を把握するのが大変なぐらいだ。直近では細田守が『未来のミライ』でアニー賞を受賞、アカデミー賞、ゴールデングローブ賞にノミネートされた。
ところが富野由悠季は、映画祭の受賞とは無縁だ。海外だけでなく、日本アカデミー賞や毎日映画コンクール、文化庁メディア芸術祭など、国内の主要な映画賞のアニメ部門にも作品や名前を見ることがない。その圧倒的な知名度の高さを考えると、「無冠の巨匠」と言っていいだろう。
全文はソースでご覧ください
(出典 amd.c.yimg.jp)
>>1
富野アニメは前半1クールの面白さが異常
ただこの人は構成が出来ないから後半に行くに従って
どんどん破綻するんだ・・・
>>26
最初から破綻してる種よりマシ
>>44
嫁がなあ・・・
>>61
死人に鞭打つ行為はしたくないが 現場から大不評だったからなぁ
なぜ身内に任せた
>>83
その報いを未だに福田は受けてるんだから自業自得だよ
>>102
嫁はともかく福田は有能だと思うよ。好きじゃないけど。
>>186
有能ならここまで干されないだろ
>>200
押井ですらアニメのオファー来てるのにな
>>200
プロデューサーだけどクロスアンジュ面白かったよ
案外、高橋良輔的な名伯楽の才能があるかも
>>237
クロスアンジュどうオチ着けるのかと思ったけど
割とうまいところに持ってて感心した
>>186
演出家としては一定の評価があるみたいね
自分はサイバーフォーミュラも合わなかったが
>>26
ただこの人は構成が出来ないから後半に行くに従って
どんどん破綻するんだ・・・
kwsk!
>>1
>>48
皆*の富野だからか
>>99
だからどう破綻してるのか
詳しく解説してみ?
自称玄人タソ w
>>1
>>1
この人監督やると評価が10年後とかだよな。gレコも実は面白いけどな。
>>1
色んな人の才能を結集するのが上手いだけなのに天才クリエーター扱いされて自身もそれを望んだから
富野と安彦良和と当時の脚本・演出家それぞれ単独だと中途半端な作品しか出来ないけど、力を合わせれば宮崎・高畑に匹敵する作品も出来ただろうに
>>1
ハゲとデブとチビは過小評価されがち
特にハゲ
>>1
名前が読みにくいからだよな
いまだに何て読むか分からない
>>1
賞をたくさんもらえる=評価されてる
って考えがそもそも間違ってるわけで
>>145
それそれ
>>1
無冠といえばそうだが、だから評価が低いってのは短絡的
こんな話で、出崎統の名を出さん時点で、記者の偏見でしかねぇわ
思想が*左翼だから
>>5
>>6
どっちなんだよ
>>16
基本的に全体主義は徹底してこき下ろすスタイルだから右寄りの奴は嫌いそう
>>57
ジオン=ナチス・ドイツだ*
ソ連にも否定的だし安彦良和や宮崎駿とは違う
>>82
ジオン=ザイオンだからユダヤでもあるし(ヤバいから今はつづりが違う)
そんな簡単に言い切れないだろ
>>96
ドレイク・ルフトとニー・ギブンが非常に魅力的
でも途中で人物描写がいい加減になっていくんだよな
>>67
あらすじと設定と戦闘シーンの描写は非常に魅力的で先進的だったけど、いきなり映画にして売れるかって言うと売れるわけないわな
>>126
富野作品はエゴの深堀りばっかやってくから大物感
が失われてくってのはあるんだろうなあ
>>5
>>6
*フェミパヤヲ「」
>>1
>>5
>>6
どっちだよw
>>5
>>6
芸スポってほんと知的障害ばっかだな
パヨチンが嫌う内容だから
>>6
正解
サヨクが蔓延る業界では保守ってだけで評価されにくい>>147
>>217
zzでコロニー出身者を差別、迫害するバスクオムとかお前らウヨクだなw
>>271
訂正
ゼータ だった
ガンダムは声優も演出も下手過ぎる
まだジャリ番時代だから仕方ないけれど
>>8
すまなかったなあ。
俳優様たちより
お前らが見下す本職声優のほうが
愛されて。
海外の知名度で押井監督に勝てないし
>>12
押井なんて背乗りしか出来ないクズじゃん
>>28
押井は天才同人クリエイターなんだろうな
オリジナルの才能はないがオタク向けに魔改造するのがうまい
富野は皆*演出のせいで評価を下げている
>>49
オリジナルの才能はないがオタク向けに魔改造するのがうまい
高橋留美子「はぁあ?」
>>1
>>28
背乗りって単語急に見かけるようになったな
ねらーって何か流行るとバカの一つ覚えで使いまくるよな
一発屋だからな
押井や庵野だって二発当てている
大友克洋も一発屋か
>>18
押井はやり過ぎて一回干されなかった?
>>22
天使のたまご?
あれは鈴木も一枚噛んでるからなあ
名前も上がってこない手塚治虫や西崎義展よりマシでは?
>>24
手塚はアトムとか普通に大ヒットさせたけど
版権ガバガバで儲けだけ取られた
ガンダム 打ちきり再放送がヒット
ゼータ 打ちきり
ダブルゼータ 打ちきり
Vガン 打ちきり
仕方ないね
>>27
凄すぎて言葉が出てこない
よくこんなことを堂々と書けるな
めんどくさいけど元記事読んだら全部書いてあった
>>1の言うとおりです
>>35
#Me Too
作詞家(井荻麟)としてすごい
>>41
彼の才能はそこだよな
詩人というよりは劇作家・演出家になれば
アバンギャルドな文化人になれたかも
>>41
震える
作品にとにかくコイツ自身のコンプレックスが見え隠れするからな
特に女に対するコンプレックスは異常
ケンモメン並
>>53
ガチロリパヤヲ「」
>>59
どうしてジブリ信者って息をするように嘘をつくの? w
>>1
ZZガンダムは批判されがちだが
Zガンダムでやりすぎたのを
普通のアニメ方向により戻しただけだからな。
でも後半は暗くなってしまった。
>>55
イミフ w
明るい戦争モノって w
そんなの*ウヨにしか受けねえ w
>>1
>>103
おまえみたいな*ファンがいるから評価されないんじゃね?
理論武装バッチリで論破した気になって勝手に万能感得てるけどw
>>112 >>55
www
池沼は一日三度DBでも拝んでろや w
>>1
ゲイ疑惑をよく聞くけどちょっとオネェっぽいってだけでしょ?
>>60
キャラ名とか女好きにしか感じないけど
初代ガンダムちゃんと1年間放送してまともに完結してなかったか
イデオンのほうが明らかな打ち切りの印象が強い
>>65
打ち切られなかったらアムロ死亡で残されたホワイトベースのクルー全員で相手本国に乗り込んでシャアも協力してエスパー攻撃でみんなでギレンをやっつけるといういつもの展開
打ち切られたおかげで戦争の終結とホワイトベースの沈没が同時進行で進みながらも戦争結果とそれぞれの人生とは無関係という芸術的な最終回になった
アニメの再編集映画はヒットさせたけど逆シャアとF91がもっとヒットすれば評価も変わったかもな
F91なんて続編テレビアニメの話も飛んだくらい売れなかったんじゃなかったっけ?
>>67
連続アニメの予定を映画にして詰め込みすぎた
ファースト、Z、逆襲のシャアだけでも十分神だよ
>>80
Zと逆襲の間の作品は?
>>90
センチネル?w
>>90
PS版のZ見てたら、
「ハマーン戦死」
「ミネバ失踪」
の2行で要約できてしまうことに気づいた
円谷や戦隊物より知名度ないよね
台詞先行で余程のもの好きしか興味持たれないだろ
>>100
ウルトラマンや仮面ライダーの視聴率知ってっか?
ガンダムなんてブームになったいうても再放送も20%もないぞ
ガンダム自体がニッチアニメだからな
一般層は興味ナッシング
>>110
イミフ w
一般層が興味ないのに社会現象になったのはどうしてなの? w
いけぬまくん w w w
>>1
>>152
いや興味ないよ
細田なんて、面白かったの最初の時賭けだけやん。
>>111
サマーウォーズすっげー面白いと思うけどなぁ
微妙って人は居るんだよ、確かに
>>116
サマーウォーズすっげー面白いと思う
www
微妙すぎて w
>>1
ガンダムという市場を作ったという点で、十分天才だと思う。
>>118
それはバンダイのおかげ
>>149
現代のガンプラ、複雑すぎて作れる気がしない
>>157
足し算はオタクの悪い部分。
>>157
でっかいのはあれだけど小さいのだったらパチパチはめ込むだけで
塗装しなくても色付いてるからそれなりの形にはなるんではないかな
>>157
最近のHGシリーズ案外簡単だし塗装しないでもカッコいいよ
>>149
最初のスポンサーがそれを理解できなかっただけで明らかにミリタリーを意識してた
その後、その意図を理解したバンダイが「ウチがやる」と手を上げて大成功した
>>164
最初のスポンサー
クローバーか、平成の最初で潰れたな、
子供向け特化した路線だったせいか
>>149
はいゆとり
>>177
反論してみろ
>>259
本当はホビージャパンとコロコロのおかげ
>>263
プラモ狂四郎にハマった。
イデオンとか作るから全部相殺
>>119
ザブングルもあったしな
>>168
ジェームズキャメロンがエイリアンのパワーローダーを作る際の参考にしたことは有名
日本のマスゴミは「ガンダムに影響を受けた」と報道してたけど本人は「ザブングルやで」と否定してた
いいんだよ
俺らが愛してるから
>>127
そうだなw
富野は天才やで。アニメ史で「東京上空」は絶対残るし。
その後が尻つぼみだったけど、それはしゃーない。
>>129
まぁ今だったら、「ファンタジーと現実世界が交差する」って
そんなに珍しいモチーフでも無いんだろうけど
当時はやっぱり衝撃的だったんだろうなぁ、と
>>153
当時の衝撃度は物凄かったんやで。今後のアニメ(創作物)が
一変するだろうという驚き。当時立ち会えて幸せなのかもしれん。
>>129
その後が尻つぼみだったけど
?
どう尻つぼみだったかkwsk!w
>>1
>>184
ダンバインは東京上空三部作が物凄かったお陰で、
その後の物語も面白かったが下降線をたどったって話。
東京上空のショックが得られたのはオレは幸せだと思う。
>>208
だからどう下降線だったんだ?
そこがわからない w
意地になって尻つぼみにしたいだけじゃね?w
>>1
>>255
オレ個人の評価だよ。そうじゃあないってなら構わんけど。
左翼全盛の1979年に「国境をなくして差別がなくなるかと
思ったら新たな差別が生まれたので独立戦争を起こした」
という話を作ったのは凄いことだよ
福井とかのアホはそういうのが全然分かってない
>>147
東西冷戦のまっただ中、非武装中立なんてのが良識()といわれてた時代に
サイド6のカムランを卑怯者とののしるミライさんを描いた禿が
左翼であるはずがないわな
>>170
まぁ元が「スターシップトルーパーズ」だからね(宇宙の戦士
卑怯者は許されない世界
でも、カイみたいなのもちゃんと居る
>>170
いわゆる反日左翼ではないんだよ
>>147
だから、人類普遍の理解力を持つNTが必要だ、って設定も好きだな
「人間ダメじゃん、クソじゃん」だけじゃなくて
ちゃんと希望も残してくれてる所に、耳カス程度の優しさがあるんだよ(ちょっと分かりづらい
>>147
最初から独立戦争とかの設定があったかどうかは疑問じゃね
最初のころのジオン軍はヤマトの敵みたいな描写だったし
とにかく富野ガンダムとそれ以外のガンダムでは
モビルスーツの戦闘シーンの面白さが段違いだからね
台詞とか人間ドラマがとかって言われるけど
モビルスーツの動かし方こそ富野のそれ以外で一番差がある
>>154
わかる
初代~ダンバインまでは評価出来る
エルガイム辺りからは才能枯れたな
>>162
エルガイムくっそ面白いぞ?(前半は)
面白くないから
>>180
欠伸がでるだけやしな
「最低野郎」の高橋良輔監督派だが、ダンバインはすんごく好き。
>>183
君の場合はチャムファウみたいな妖精が好きなだけだろ
>>192
チャムよりフェアリーダストの小松崎リエちゃん推しだよ。
ザブングルってなんだっけ
あいつの顔しか出てこん
>>187
イノセントマン
主人公側も人を*悪だから複雑な気分になる
マジンガーみたいな異生物をやっつける展開のほうが肩入れしやすい
>>196
ようは類友の法則 w
人類対人類の「戦争」をベースにアニメってある意味禁じ手だったとは思う。
>>203
SFといえばだいたい敵は宇宙人とか異世界人だったもんな
>>203
実写だとジャイアントロボや大鉄人17がそれをやってた
全部*たがるからだろ
>>210
でもファーストで*だ味方って
本当のWB艦長
リュウ・ホセイ
ウッディ夫妻(予定)
ミハル
スレッガー
レビル将軍
くらいじゃね?
エルガイムは富野の作品というより永野護のアイディアがふんだんに盛り込まれてる作品だからなあ
ダンバインとかは派生の小説を禿自身が書いてるけどエルガイムはほとんど他人任せだし
>>218
永野の設定が盛り込まれてるけど最初から全く面白くない
エルガイムを自分でやり直したFSSは最初から面白い
>>276
おハゲはファティマの設定自体を嫌悪してたねぇ
>>276
FSS全方面神すぎて本気でビビるよね
>>218
エルガイムは富野の作品というより永野護のアイディアがふんだんに盛り込まれてる作品だからなあ
富野の全天周囲モニター案に面食らった永野護 w
尾田栄一郎と一緒
ガンプラの売上しか褒める所がない
>>224
オタク文化の発展に寄与した功績は大きい。良くも悪くも。
ロボット物ばっかだからだろ
もっとまともな群像劇とかやればいいのに
年齢的にもう無理だろうけど。
ただ、この人の描くセリフはどれも観念的すぎて
日常会話とかには向いていないね
>>227
>もっとまともな群像劇とかやればいいのに
そんなものやれるなら、若くてエネルギーある時にやってるだろw
本人はやったつもりなんだと思うよ
お互いにかってな、会話になってない自己主張してるだけのアレw
このじいさんはファンの期待に応えないんだもん。
普通に観たいガンダム作ってくれりゃいいのに。
>>232
ガンダム終わりにしたくて逆襲のシャアやって、ガンダムまだいけるやんって思ってF91やったらずっこけてTV版の企画頓挫してやる気無くして
Vガンダムで鬱病全開で皆*して、もう本気でガンダムやりたく無くなってターンAで全部黒歴史にしたんだから、新しいガンダムなんてやるわけないだろ
本人はリーンの翼やりたいんだけどスポンサー付かなくて出来ないでもがいてる最中だし
富野作品で本放送当時いちばん楽しみにしてたのはザブングル
あれはもっと評価されていいと思う
>>233
ブサイクな主人公と設定が好きだった
>>233
ザブングルとキングゲイナーは
単純にキャラクター達が面白い>次も見てみるか、って言う
キングゲイナーは一番好きな作品だなぁ
>>233
それそれ
ガンプラが売れたのは
富野の才能というより
バンダイの商魂とか
大河原邦男やZやキュベレイデザインした永野護の才能ではないのかね
>>240
ガンダム…安彦良和デザインと言った方がいいくらいアレンジされてる
ジオン…ザクは富野のラフスケッチをアレンジ。ドムは富野の原案と安彦のアレンジが大きい
大河原本人の本音は「ガンダムを俺の作品と言われてもなあ。タイムボカンシリーズみたいなのが俺の本質」
お話し作るの上手くないよね
世界作ったり、登場人物発生させたりは相当なんだけど、観る人が納得するようには動かせないのかも
ダンバイン好きだったけど初回放送時、見損なった回がかなり有って、円盤出た時、すぐ買って通しで見たのだけど、期待外れの箇所がかなりあった作品だったのかと驚いた
1stガンダムも同じ、これ初回放送時に全部見れる幸運に恵まれたのだけど
最終回見て、シャアって単なる雑魚かが率直な感想だったわ
>>243
シャアが雑魚なのが1stガンダムシリーズの肝やで
宮崎駿の場合はアニメを映画芸術にしたからなぁ
思想的な面では富野が上だと思うが
そもそもこの人絵が描けないんだっけ?
>>247
ディズニー作品は当時でも映画芸術の評価だったと思うけどな
日本でも人・モノ・金を投入出来る所まで行ったのは宮崎駿の功績ではあるが
黒歴史というワードがガンダムシリーズから生まれた事を知る一般人は少ない
>>248
俺的にはZZ
イデオンで燃え尽きた
>>249
エヴァンゲリオンなんかイデオン発動篇の劣化コピーなのになぁ
ダンバインてバンダイをもじったのかな?
>>254
取り合えず、コンバインってのがあったな
第二の代表作といっていいΖでさえ視聴率を初代の三分の一まで下げるくらいには失敗も多くてな
>>257
アニメディア視聴率チェックしてたら8%台だった
ガンダムブームでありながら寂しい限りと思った
Gレコの録画今更見てるけどみんなが言ってるように会話が会話になって無くてワロス
まあ電波浴する覚悟で見てるからいいんだけど
主人公がやりたい放題してでも全然周りに批判されないあたりは
種のキララクスより三段階くらい酷いな
今のハゲは福田夫妻をはるかに超えてキチってる
>>260
少し前のリーンの翼もかなりアレだったぞ
ザンボット3~ZZくらいまで連続でほぼ休養なく仕事したせいか
完全に消耗して燃え尽きた感じがある。
>>264
田中芳樹もそうだけど
才能って本当に枯れてしまうのだな、って思う方ではあるわな
本人のコンディション悪い方が名作になりやすいのは矛盾
ハゲアニメは序盤は良いんだけど中盤から突然方向転換して鬱アニメになり迷って同じ展開を2回やったりして付いていけなくなる
>>280
庵野もそうじゃない?
>>280
ZZの序盤とかゴミクズだけどな
まあ実際は初代ガンダム以外ぱっとしないからな
>>285
そしてファーストオンリーに行きつく
コメント
コメントする