私は注文住宅です。
広い庭ですが、庭は好みではないので、マンションが良かったとも思います。
大多数が住みたくなる家や、逆に住みたがらない家を想像するのは簡単ですが、意見が分かれる家となると、その理由が気になるところです。
アメリカのとある住宅地が、まさに賛否両論で好みが分かれると話題を集めていました。
どんな住宅なのかというと……。
【画像】
(出典 livedoor.blogimg.jp)
広い庭付きの一戸建て。庭も完備で道路も快適そうです。
しかし判で押したように、没個性の家がずらり並んでいます。
これを見て「うわっ、ひどい」「退屈な家」と否定的な欧米人は多いようで、「都市部の地獄」とけなされていました。
しかし、その他の地域からは「天国」だと称賛する意見も多く、出身地や所得によって意見が真っ二つに分かれる結果となっていました。
海外掲示板のコメントをご紹介します。
●これは郊外の地獄だ。
↑同時に通勤が始まると、まさに郊外の地獄だよ。
↑クラスの1人の生徒の答えを全員がコピーするとき。
●「Ctrl+c」「Ctrl+v」 (x50)
●プライバシーがないのに、家の周りにそんなにたくさんのスペースがある利点は?
●新興住宅は木が育ってないのでこんな風に見えるんだ。同じ住宅設計でも、垣根が成長するとかなり良く見えるよ。絶対に地獄ではない。
●後進国の自分の目には、これが天国に見えるんだけど?
↑後進国の自分も同意。こういう家に住むのが夢。
↑本当だ。そして自分の国はそう悪くもない。
●新しい住宅地はこんな風に見えるよ。誰かが引っ越してきて、木を育て始めると景色は一変する。
●こういう家に縁のない貧困な私たちもいる。
●こういう家に喜んで住むと言ったらおかしい? クッキーカッターのように見えるとはいうが立派な一戸建てだ。
●アメリカンドリーム。
●運転が出来なければ、うわべを飾った檻に見える。
●ナイスで、平和で、裕福だが、退屈でコミュニティセンスがない。
↑友達が欲しい子どもじゃなければ退屈に見える。こういう住宅に住みたいと思う時代もあったけどね。
●自分が得ることのない裕福さと快適さをうらやみながら見つめている。
↑こういう住宅地は、都市部の住宅地と比べるとかなり安いけどね。
垣根ができると大きく印象は変わるとのことです。仮にこのままでも内装に個性を出すことができますね。
https://news.livedoor.com/article/detail/17463039/
>>1
千葉の在日朝鮮人みつを
>>1
●「Ctrl+c」「Ctrl+v」 (x50)
ワロタwwwwww
>>1 霊園みたい
>>22
だね
>>1
墓地みたいだな
>>1
●「Ctrl+c」「Ctrl+v」 (x50)
これ真っ先に思ったなw
しかしここどこやろ?
やっぱり西側?
>>1
パッと見は屋根と壁の色が統一されててディストピア感あるけどよく見たらデザインは全部バラバラだし別に…
ただの釣り画像じゃん
>>1
●「Ctrl+c」「Ctrl+v」 (x50)
この手のセンスが光るやつはどこにでもいるんだなwww
>>1
間取りも広々してて羨ましいわ
しかも内装もしっかり品質保ってるしニッポンの低品質な工業製品の塊とは全然レベルが違う
ニッポンの戸建てはゴミ
>>77
日本のは、工業製品のほうが丈夫で、
大地震で差が出るよ
住宅メーカーの工場で作るから品質も安定している
>>1
日本じゃ河川の氾濫や津波を考えると考えられん。マンション一卓。
所有する悦びみたいなのは持ち家だけど
>>1
日本でもあるけど、こういう家の並びは
入居して10年目は天国。
入居して30年目は地獄になる。
>>1
どーーーーーーーーーーーーーでもよいわ
>>1
>広い庭付き
飴ちゃん基準なら全然狭いだろコレ
>>1
シザーハンズ
>>1
この程度で広い庭?www
柵付きの犬小屋が並んでるようにしか見えんわ
>>1
>●新興住宅は木が育ってないのでこんな風に見えるんだ。同じ住宅設計でも、垣根が成長するとかなり良く見えるよ。
↑これはあるね
大きめの街路樹を植えるとか植栽に予算をつければ
見栄え良くなったはず
>>1
やっぱ日本は後進国なんやな
>>1
これは地獄・・・
いわゆる戸建て団地か
日本は結構多いよね
敷地はもっと狭いけど
>>4
狭すぎて火災の延焼を防げない
雨が全部即時流域に出てしまう
庭がなくて小動物が暮らせないなどの問題が
>>85 アホ丸出し
防火基準に則ってるので簡単には火事にならない。
都市部は全部同じ、それが何か?
小動物が暮らせないと何の問題があるというの?
自分ちがどこか迷いそうだなw
まぁアメちゃんは色塗るだろw
>>6
間違えないように番号札が玄関前にある。
勝手に違う色を塗れない。
日本人からすれば、もうちょっと建築基準を緩くすればいいのにと思うけどね。
平屋かな広そう
>>11
大きな平屋は裕福の象徴
それだけ土地が広いってことだからね
二階建てなんて土地のない貧乏人が苦肉で建てた家という認識
>>164
そんな事はないが?
アメリカだって2階建ての家は多いぞ?
ビル・ゲイツやベゾフの家も平屋じゃないし。
>>199
土地が高くて狭い日本では平屋は贅沢品
>>268
贅沢じゃないぞ
水害の危険性が多い日本では平屋は自殺行為
立地次第だが庭あるだけタワマンよりマシじゃねと思う
>>12
やっぱ縦より横の広がりだよなぁ
>>12
ただ通勤通学買い物が車前提になると思われる
>>87
車のほうがいい
これで地獄なら日本は齧歯類の住み処
>>14
アメリカあたりだけの話だ
ヨーロッパなんか日本以下のところが結構ある
台風でみんな吹き飛ばされるんだろ?
>>15
台風は西太平洋と東アジア限定だよ。
アメリカはハリケーンと、家の破壊で怖いのは竜巻だ。
竜巻に備えて地下室を作ったりするけど、この安っぽい建売りでも地下室有るのかな?
巨大霊園に見えなくも無い
>>19
そう思ったw
塀や垣根も無い一戸建てなんて何だか人の住む場所に見えない
>>19
これ
色かなぁ
ジャップのウサギ小屋より万倍マシだろ
情けないジャップ
>>25
お前は何人なんだよ
>>25
狭い国土に住んでるんだからしゃーない
侘び寂を美徳とする茶室の狭さを見りゃわかるだろ
>>92
看板を規制
電柱地中化
ブロック塀禁止
交通標識の簡素化
これでずいぶん美しくなる
にぎやか感はなくなるが
ブロック塀があるとエアコンの排熱が逃げない熱帯夜になるし
生け垣にすれば風が少しは通る
1軒あたり何坪あるんだろ
>>37
見た目の建坪で35坪ほど、屋根裏合わせて延べ床50坪弱ってところか。
土地は80坪くらいかな、色味はともかく塀もないってのがちょっとなぁ・・。
>>37 >>83
よく見ると案外、庭が広いから
70~120坪前後だろうね。
>>119
一つ100坪超あるぞこれ
>>128
この画像の注目すべき点は
・総て平屋
・見た目の建蔽率は35~50%くらい
・屋根はたぶんコロニアルもしくはカラーベスト
土地が100坪くらいだとすると
建坪50坪の平屋になってしまうけど それって凄いなwww
>>174
家が広すぎて屋根があんまり見たことない形になっとるw
>>174
屋根はすべてアスファルトルーフィングだよ
最も信頼できる屋根だ
あっちは数億する家でもほとんどアスファルトルーフィングだぞ
もちろんうちもそうした
建坪で50あると思うよ
少しだけ高い部類の分譲だと思う
日本のぺんしるはうすが整然と並んでるの見たら発狂しそう
隣との家の隙間は20センチくらいしかない
>>47
異様な街並みだからこそ広い一軒家に住む外人観光客は
住居エリアを散策して写真撮ってるよ
>>47
香港の超高層アパート見た後ではそうとも言えないなぁ。
超過密都心だとどうしてもそうなるのでは?
新幹線に乗って
新大阪付近のペンシルのような建売り住宅を観ると
悲しくなる
東京では、見かけない
>>58
東京じゃ隣と完全にひっつけたのを売り出すからな。
アレ、造り的にはまとめて1つで、つまり1戸ごとにデザイン変えた長屋
>>74
ジジババが*で一戸建てだった土地にニコイチで建てるの流行ってるもんな
うちの通りもそれか単身アパートばっかになっちゃった
>>58
そうか?
東京でも特に土地が高いエリアでは
フツーに3~4棟連なってるペンシル建ってるぞ
>>149
東京では新幹線から見える範囲にはないから気付かないんじゃない?
つまりそいつは東京人ではない
>>58
これ東京人に前言われたけどお前のトコにも有るとこにはぎょうさん有るだろと言ってやったわ
なんでキャツら自分の事を棚にあげるのかね?w
庭作って個性発揮すりゃいいだけだろ
綺麗だしいいんじゃないの?
>>61
クラシックでお洒落な東屋があるか、温室にどんな薔薇を植えているかで競争が始まる
こう言う似たような物件の並ぶ街は
独り暮しが家族持ちか、就職先や学歴とか容姿の優劣とか各人の心の中で格差が出る
>>63
いや。横で見れば区画全部似たような階級、家族構成の住民なんだよ。
つまり階級ごとに住むブロックが違って、他のブロックは他の階級の住民が住み、そこでまた同じ外観の家が並ぶ。
だから気持ち悪い。
・塀がないと庭をバイクや車で横切る奴が出る
・酔っぱらいが家を間違える
・袋小路になってないと車がフルスピードで通過 泥棒が高速で襲来&逃走
・一軒当たりの居住人数が少ないと辛い
・勾配や標高によるが平らだと洪水の時に悲惨
・豪雪時除雪車来ないと悲惨
・洗濯物どこに干すのか
・空き地や畑 グラウンドがない
・自然地形や植生が残っていない
・騒音問題はこれだけ距離があればかなり軽減
・内部をバリアフリーにはしやすそう
>>71
>酔っぱらいが家を間違える
米国社会の場合どこに行くにも車で
駅から徒歩で帰宅は先ず無いからそれは無いと思う
泥酔運転による事故はあるだろうが
>>71
アメリカはほとんどの人が衣類乾燥機だから外には干さないよ
日本の分譲地はこんな感じだな。庭はここまでないけど。
>>84
こんなに広々してないわバカw
竪穴式住居の頃はみな同じだったんだし
平等でいいじゃん
>>94
それでも『神の言葉を聞いた』とか『みんなを守る』とか嘘ついて周りから搾取して肥え太ってた詐欺師は
傷んだと思うけどね。現代日本ほど酷くないにしても。
映画シザーハンズでもサバービアの生態が皮肉られてるね
同じような家に住み、同じようなタイミングで家の扉が開き、同じような出勤時間に、同じような車で出掛ける
住人はみんな周りと同じような振る舞いをしなければならない
その中でシザーハンズは異質扱いをされるというコントラストが物語のポイント
>>110
俺もシザーハンズを思い出した。
鳥瞰的な視点から世界の大都市をドローンでのぞいたやつ見て
比較したら、東京だけ独特なんだよね
まるでそれぞれの建物が個々に思考していて独自に呼吸してる生き物のようで
他の大都市はすべての建物が基本的に同じ材質、同じ年齢、同じ顔で
しかも石造りだったりするので、ずっと墓地みたいに変わらず殺風景で
遠くから見たときは、整然として一枚の絵のようで綺麗なんだけど
鳥瞰図的なアングルだとほんとに墓地みたいに整然としていて
一分で見飽きる、しかもぜんぜん人が歩いていないんだよね
みんな車でドアドア生活なのか。しかも建物の外には植物も表札もなにもない。
泥棒にもってかれちゃうから、なにも置けないんだろうね。
牢屋みたいな頑丈な扉で、色味もない。家の中は金ピカで
個性豊かで豪華絢爛の内装だったりもするんだろうけど、外からはわからない。
>>112
日本と台湾ぐらいだよ
狭い敷地なのにいちいち塀で囲ってるの
どんだけ他人を信用してないのだと
>>122
アメリカは銃が必須だから
これで25万ドルくらい?
場所によるだろうけど
>>125
ラスベガスの新興エリアで$400,000程度
もちろん土地込み
これが実在するエリアならおそらく同じ程度
>>141
高いな。
でも購買層に合わせてるんかな?
>>176
安めではあると思うよ
ほとんどローン組むからね
それにあっちは10年前後で家族で引っ越すことも多い国
その時の売却額が値落ちしない国でもあるからみんな安心して買えるんだよ
良い国だよ、銃撃ハプニングを除いてね
日本だと平地自体が貴重でエネルギーも地下から掘り出して得られないのでこのモデルは厳しい
部分的には実現することもあるだろうが
地震には強いか知らんが雪や火山の降灰は大変
>>137
舞浜にかつてこんな感じで作ったエリアがある
広さはこれらの1/4程度だけどなw
もっとギュッと詰まってて息苦しい
それに比べたら天国だよこれは
天国にしか見えない
日本ではこんな広い庭つきありえないうさぎ小屋
>>138
で、高校生が自動車通学するんだよ
平屋なんだなハリケーン対策かな
>>142
地下階がちゃんとあるよ
景観の問題もあるから土地があれば2階建ては不要
愛知県の田舎だけど木が生い茂ったり古い家屋や離れがあって洗練された庭付き戸建てはなかなかお目にかかれない。
文化の違いもあるだろうけど。
>>144
嘘つけ
近所同士マウント取れなくてワロタw
>>166
いや、逆にこういう同じような人々が住む郊外の方がマウンティング合戦になりやすい
僅かな差しかないからね
ケンカは同じレベルのもの同士云々はまさにそう
逆に色んな層の人が住む雑多な住宅街ほど争いは起こらない
>>166
いや芝生でマウントを取り合うんだよ
うちの芝生の方が綺麗に刈れてるとかね
あと手を抜いて伸び放題だと近所から苦情が来る
これアメリカあるある
>>203
それは映画「グラントリノ」で見た。
広い芝生の庭は、ゴルフ場と同じで
美しく保つには日頃の手入れが必要だろう。
専門業者に頼めるほど裕福な人は良いが
手を抜けば、庭は雑草ボーボーの荒れ野原。
>>172
こういうところは芝生の手入れを怠ったら景観条例的な理屈で罰金課せられるようになってる事が多い
これが地獄なら
日本の3階建て住宅がひしめきあっている所なんか何なんだ
>>173
監獄
>>173 日本は監獄w
アメリカがいいわ~ 広い!
駐車を取り締まる日本がバカらしく見える。
動くのにストレスがない。
日本の住環境は「ゴミ箱」
>>190
京アニ事件のあった周辺の住宅街を見た海外の反応は見るに堪えなかった
日本のスラム街か?なんて書き込まれてたし
>>221
京都の市内はいまさら区画整理なんて絶対できんから仕方ないやん
土地余ってないもの
車の大きさ見たら解るけど土地は100坪はある
俺実家が100坪だがそれより広い
120坪くらいかな
>>189
車(幅2mと仮定)が20台は並列で並べられそうで、正方形の土地
400m2はありそうだな
境界線がよくわからないから揉めたりしないのかなー
海外の住宅って感じ
日本だとくっきり分けるよね
>>193 境界は不動産管理は、海外のほうがはっきりしてるよ、税金もフェアで安い。
境界や不動産管理に関しては日本ほうがデタラメw
住むならアメリカだな… 銃器も保有できるし、安心だ。
コーラが切れても自販機すら無いとか
>>194
コストコなどで大量に買うから不要
むしろ景観を汚すことをみんな嫌う
日本が異常なまでにアホ
日本のウサギ小屋よりはマシだろう
>>206
内装のグレードも遥かに凄いからね
日本の戸建て見てると悲しくなるよマジで
あー日本にもこう言う感じの住宅があって、Bち
あ、誰か来た
>>214 バカw
B地区の道路は狭くていびつ、家屋もバラックもどきがおおい。
>>197 その通り!
日本が良い国なら、移民が積極的に来るはず。
せめて屋根や壁の色のバリエーション増やしたらどうだろうか
>>215
そういうのは購入後経年してから自分たちでやるんだよ
みんな楽しんでやるんだよ
土地が余ってる国だけができる団地だろこれ
>>235
言い得て妙
広い敷地に電線の無い街並みは良いな。
奥にある車らしきものとサイズを比較するに相当広いだろこれ。
何億するんだ
>>242 場所によるが、日本の一般的な住宅価格で買えるよ。
はい、借金のカタマリですね。
現代は欲の対価という形で尊厳を奪われます。
地獄というより悪魔との取引の方が近い。
>>245 バカ、それも間違いw
リーマンショックで破産したやつが多いが、
自宅の不動産までは債権回収の対象にはならないんだよ~ アメリカはなw
自宅とクルマは人権… これは海外の常識。
負債の返済で、自宅まで没収されるのは日本だけ。
日本も住宅ローン組んでるし、狭くて木造のチープな家と狭い土地に数千万円も借金して、
ラッシュで通勤して、残業で会社に人生捧げて潰すのが幸せなのか?
ベランダ(バルコニー)ないんやね
>>247
あっちには外に洗濯物干す習慣はあまりない
カントリーの人ぐらい
すべて乾燥機で処理が普通
ちなみに引違いのサッシだってまず無いぞ
ジオシティーズ思い出したわ
>>249
ジオはもうないんや…
ゼビウスの攻撃してこない敵みたいだな?
>>256
バキュラ?
ウンコ杉タワマンよりは良さそう
>>260
タワマンこそ海外ではスラム棟だからな
しかしよく見るとコピペのようで作り違うんだな
大工さん気が狂いそう
>>274
グレードを微妙に差別化してるんだよ
あちらではよくあるパターン
コメント
コメントする